fc2ブログ

これまた・・・

41EVW3BRRFL.jpg

3月19日(日)
風はまだひんやりですが、柔らかな日差し降り注ぐ日曜の午後、
荻窪の地下室に、見学の方を含め34人が集まりました♪

1ヶ月後に迫った合同演奏会の曲中心の練習ですが、
11月の定演の曲も少しずつですが進めて行きます。
選曲会議の結果、候補曲として練習していた「宇宙的名曲」が外れたのですが、
替わりとして選ばれたのが、本日初めて練習した、あの「時空を超える名曲」。
曲のイメージは若干カジュアルなのですが、同様にシンフォニックな難曲です。
譜面を見ながら「両方やることにならなくてよかったね」という感想(^^;)
実際にトライしてみると、木管は16分音符の嵐、金管は休みなく続くハイトーン。
早くも、「あっちよりキツイ・・・」との声(笑)
やりがいがありますね(^^;)

そして、その後練習した合同演奏会の曲たちは、
前回課題だった「ノリ」はちょっとよくなりましたが、
これまで出来ていた所はすっかり忘れていたり・・・。
一進一退。
本番に向けて、少しずつ前進ですね(^^)

(記:あずさ)
スポンサーサイト



3月♪

合同演奏会チラシ2023 (2)

3月5日(日)
先週に続いての久我山。
この日は朝こそちょっとひんやりでしたが、春の兆しの中、
見学者さんを含めた35人が定演の曲、合同演奏会の曲に取り組みました♪

11月の定演に向けては、メイン曲の一部練習の他、
先日の選曲会議で選ばれたポップス曲も練習し始めました。
パッと見、そんなに難しくはないように見えましたが、
転調に次ぐ転調に慣れるまでは「今何調?」と苦労しそうです(^^;)

そして、来月に迫った合同演奏会の曲たち。
もう譜読みはできているものの、久しぶりにベースラインが揃ったこの日、
それにしっかりと乗る「ノリ」にまだまだ課題を残す状態です・・・。
一方、曲によってはちょっとずつ形になっている曲もあり、
本番に向け楽しみになってきました(^^)

合同演奏会のチラシができました。
皆さん、お時間ありましたらぜひ♪

(記:あずさ)

反応・・・

surprise-flower.jpg

2月26日(日)
早くも2月も終わりに近づきましたが、まだまだ北風は冷たいですね。
久々の久我山は寒々とした空気の中、ちょっと寂しめ32人が集まりました。

さて、定演の曲はほぼ決まり現在は楽譜を準備し配付を始めたところ。
今後、準備出来次第こちらの練習にも入っていきますが、
まずは2か月後に迫った合同演奏会に向けての練習です♪

定演ほど、1曲1曲にじっくりと時間をかけられないので、
譜読みが終わったら全体をまとめていく作業になります。
個々に練習しているときには気づかない細かなアーティキュレーションや、
突然訪れる速度・強弱の変化にも、一瞬で反応しなければなりません。
これがシニアには厳しいのです(^^;)
吹いてしまってから「しまった!」と気付く人多数(笑)

やはり、日々の積み重ね。練習回数に勝るものはないですね。
あと2ヶ月、がんばりましょう(^^)

(記:あずさ)

選曲会議♪

81mGai8dFJL.jpg

2月19日(日)
比較的暖かい週末となりましたね。
この日は早朝からの定期演奏会選曲会議と午後の練習に、
少しだけ春の匂いのする荻窪に35人が集まりました。

選曲会議は、予めリクエストのあった全71曲の中から、
これまた事前にアンケートを取った上位人気曲を中心に、
出席者によって議論を重ね決定していきます。
去年から定着しつつあるシステムですが、効率的に進められます♪

人気順だけでなく、構成も考えて二転三転と曲が入れ替わり、
既に候補曲として配られていた曲が落ちるなど波乱もありましたが(^^;)、
無事ほぼ全ての曲が決まりました(^^)
後は実際にやってみて、抜粋など詳細を詰めていきます。
何に決まったか、こちらは徐々にお楽しみということで♪

さて、午後からの練習。
冒頭「あの曲は練習しなくていいです」との発表にざわめきが走りましたが(^^;)、
定演メイン曲と、春の合同演奏会の曲をビッシリと進めて行きます。
初めての曲は初見通しをやってみて、それほど難しくないので通りますが、
ピッチやアーティキュレーション、フレーズの取り方など、
やっぱり日々の練習って大切(笑)と気付かせてくれる瞬間です。

何回かやっている曲は、フレージングを中心に揃えていきますが、
こちらは譜読みは進み、少しずつ曲作りに入っていってます。
曲がだんだんできていく過程は楽しいですね(^^)

次回からは少しずつ曲が配られていきます。
さあ、忙しくなりますよ♪

(記:あずさ)

課題山積み

71H6z9YcclL.jpg

2月12日(日)
季節外れの暖かさの中、「アツいね💦」と言いながら、
荻窪に見学者さんを含む36人が集まりました♪

見学者さんは2回目の見学で、めでたくご入団!
今年2人目となり、今のところ月1人のハイペースです(笑)
シニパラは、一部のパートで引き続き団員募集中です。
ご興味のある方、お知り合いで検討されている方のご紹介もぜひ♪

さてこの日の練習では、定演メインは第2曲以降の4曲に取り組み。
第3曲以降は冒頭に比べ知名度は多少落ちますが、
ドラマティックな名曲ばかりです。
そして、この日参加者を悩ませたのは、あの宇宙的名曲。
意表を突く音の羅列、トリプタンギング連発の細かなリズム。
さっそく課題が山積みになっています(^^;)

課題があるということは、楽しみもあるということ♪
がんばりましょう(^^)

(記:あずさ)
プロフィール

senipara

Author:senipara
シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル
http://www.senipara-w-e.org

東京都内、主に杉並区を中心に活動する、年齢制限なしの吹奏楽団
「アツく」「楽しい」演奏がモットーです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR