fc2ブログ

後はやるだけ!


 
9月29日(日)
秋らしい気持ちのよい気候になってきましたね♪
先週に続いての本拠地高井戸に、32名が集まりました。
 
本番まで1ヶ月ちょっととなり、そろそろお手伝いの方も来ていただき、
これまで音のなかった部分も埋まってきました。
いよいよ「あ~、近いな」という気持ちになります。
 
出来は、よくなってきた所もまだまだの所もありますが、
だんだんと課題も絞られてきており、
残りの練習で何をやるべきかも見えてきました♪
 
忙しい社会人が集まり、何かを成し遂げる事は容易ではありません。
が、しかし、
「やらずに後悔するより、やって失敗したほうがいい」
「やるかやらないか、迷ったらGO!だ」
 
やるぞ!(^^)
 
(記:あずさ)
スポンサーサイト



秋本番♪


 
9月22日(日)
ジャイアンツ優勝♪
半沢直樹最終回♪
スポーツの秋、文化の秋、そして音楽の秋本番です♪
 
しばらく保谷、文京などのロード生活(?)が続いていましたが、
久々の本拠地杉並区高井戸に、28人が集まりました(^^)
 
この日は、メインの「1812年」はそこそこに、第二部のポップス曲、
中でもあまりやってこなかった曲を中心に取り組みました。
何度もやってきた曲はだんだんよくなってきましたが、
練習回数の少ない曲、久々の曲はまだまだです・・・。
 
残念ながら、ほぼ初見の方もいらっしゃいました。
みなさん、お忙しい中時間を作って来て下さっている訳ですが、
合奏が個人練習の場になってしまうのはもったいないなあ・・・。
 
あと1ヵ月半。
時間を大切に、最後まで走ろう!
 
(記:あずさ)

台風が来る!


 
9月15日(日)、
係の人ともすっかり顔なじみになった保谷こもれびホールに、
朝から叩きつける大雨も、迫り来る台風をもモノともせず、
26人の猛者が集まりました♪
 
練習が始まる頃には薄日も差す天気に回復し、
「ちゃんと積み降ろしできるかなあ」と思っていた器材運びもスイスイ♪
鍵を開けてから30分後にはキッチリ合奏を開始できました(^^)
 
さて、合奏♪
ノリでぶっ飛ばすポップス曲でも、
通し中心の練習にするとどうしても細部が荒くなるので、
この日は少し細かく分けて練習しました。
通常、抜き出してやるとうまく行かないのがフュージョン系の16分音符の突っ込み。
ですが、シニ・パラではいい感じにハマリます(^^)
ウチのいい所の一つです!(いくつあるんだって?(^^;))
 
苦手な所を修正するのも練習ですが、
長所を伸ばすのも練習♪
中間部のパーカッション・ソリでは、全員参加で大騒ぎすることも決めました(^^)
 
楽しく、カッコいい演奏にしましょうね(^^)
 
(記:あずさ)

ホール練♪


 
9月8日(日)、少しだけ秋らしくなってきたこの日、
響きを確認するため、保谷こもれびホールの小ホールでの練習となりました。
参加メンバー36人は、今年に入って最大人数です。
みなさんの力の入れようがわかります♪
 
第二部のポップス曲を何曲か練習した後、一部のオープニング曲、
そしてこの日最大の課題は、予告どおりメインの「1812年」の通し練習です。
 
パーカッションも4人揃い、ティンパニはもちろん、なんとバス・ドラムが2台!
バランスの調整や、テンポの変わり目などを確認した後、いよいよ通し。
休憩後、チューニング音の残響が残る中、ゆっくりと無言でスタンバイ。
いやおうなしに、緊張感は高まってきます。
 
さて、内容は・・・?
2月に配られた時は、その真っ黒な譜面に驚愕し(^^;)、
3月に初めて合わせた時は「本当にできるようになるんだろうか」という感想。
まだまだ縦横揃っていない所や、表情が足りない所はあるものの、
それでもなんとか通るまでになった事。
そして、何よりも緊張感の中、気持ちが前面に出た演奏でした。
みんな、ここまでよくがんばってきたなあ(^^)
 
途中、指揮者譜面台にぶつけて、指揮棒を折ってしまいました。
力入りすぎ・・・?(^^;)
次からは、もうちょっと冷静にやります(笑)
 
 
この日はホールの打ち合わせも行い、
「だんだん迫ってきたなあ」と感じました。
後、ちょうど2ヶ月♪
スパートに乗り遅れないようにね(^^)
 
(記:あずさ)

9月♪


 
今日から9月。
定演まであと2ヶ月余りとなったこの日、
久しぶりの地、永福に30人が集いました♪
 
今月からはっきりとギア・チェンジです。
今は4速かな?まだまだハイ・トップは残してます(笑)
「指は先月まで」と宣言していたメイン曲は、今日からイン・テンポ。
逆に言えば、これよりも速くはしません。この速さで、しっかりやっていきましょう(^^)
 
この日、中心に取り組んだのは「星に願いを」
聴けば聴くほど、美しい曲、素晴らしいアレンジです。
 
みなさん「ドリル」ってご存知ですか?
楽器を吹きながら歩き回る、あれです。
何故「ドリル」と言うのか。
「算数ドリル」や「漢字ドリル」と同じ。
何回も繰り返して身に付けるから「ドリル」と言うんですね。
 
ドリルに限らず、繰り返し練習することの重要さは演奏でも同じ。
音源を聴き、譜面もさらってはいても、何にも勝るのは反復練習です。
この日は、これまでなかなか形にならなかったこの曲を、
何度も繰り返し練習し、曲の構成をかなり理解しました。
 
また忘れることもあるかもしれません。
それでもいいんです。また練習すれば。
何度でも、お付き合いしますよ(^^)
 
さ、来週はいよいよメインの「1812年」の通しです。
気合い入れて参りましょう!
 
(記:あずさ)
プロフィール

senipara

Author:senipara
シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル
http://www.senipara-w-e.org

東京都内、主に杉並区を中心に活動する、年齢制限なしの吹奏楽団
「アツく」「楽しい」演奏がモットーです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR