fc2ブログ

吹奏楽はタイコだ!

71Yvh9isPaL.jpg

10月27日(日)
久しぶりの午前練習で時間を間違える方もいましたが(^^;)、
プロフェッショナル・パーカッションに43人が集まりました♪

このタイトルは、このブログでは3回目になります(笑)
はい、この日はパーカッション・パートが、
今年初めてお手伝いの方も含めて8人全員出席!
場所柄もあり、多種多様な打楽器を用意していろいろチャレンジです。

今年の定演のテーマは「世界の音楽」。
それに合わせ、打楽器も民族音楽的要素いっぱいのものを使います♪
「アフリカ」ではジャンベやアフリカンシェーカー。
「ブラジル」ではコンガやスルド、アゴーゴーベルなど。
「日本」では和太鼓に見立てたタムなど、
音ももちろんですが見た目も重要です(笑)

打楽器が充実してくると、管楽器のメンバーもノリが格段によくなります。
いやあ、楽しいなあ(^^)
相乗効果で、あと1ヶ月ちょっと、しっかり仕上げていきましょう♪

さ、来週はいよいよ強化練習だ(^^)

(記:あずさ)

スポンサーサイト



今日のところは・・・

51E7Eyj2pEL.jpg

10月20日(日)
定演前の本格的練習としては、初めて駒場小学校を訪れました。
ややパートに偏りのある33人の出席でしたが、
初めてティンパニを入れての準メインの合わせや、
6本のピッコロの出来具合いの確認等、有意義な練習になりました♪

何度やってもなかなか入れなかったりう、まくいかない所ってありますよね。
うん、単に練習不足ですね・・・(^^;)
この日の練習では、そういうウィークポイントを、
ゆっくりから少しずつ早くして、くり返し練習。
練習後半には、問題なく出来るようになりました(^^)

でも、それって「今日のところは」なんです。
ちょっと間が空いたり、あるいは今日出来たメンバーがお休みとか、
今日いなかったメンバーが次来た時には、振り出しに戻ることも(^^;)
次ダメだったら?はい、また練習するしかないですね♪

秋のハイシーズン、忙しい方も多くいて、
必ずしも皆が出席できるわけではありません。
それでも、仮に出席者がたった一人だったとしても、
私はその人のために付き合いますよ♪

何度も何度も、出来るまで繰り返し練習して、いい本番にしましょう(^^)

(記:あずさ)

台風一家?(^^;)

51n6VXOjMDL.jpg

10月13日(日)
台風の傷跡も残る中ですが、私たちは前に進んでいきます。
子供の頃、「台風一過」って「台風一家」だと思ってませんでした?(^^;)
そう、「寺内貫太郎一家」みたいなヘビィな家族(笑)

この日は、プロフェッショナル・パーカッションでの二回目の練習に、
交通手段も充分でない中、29人が集まってくれました♪

今年初めて参加してくれた方との合わせも順調に進み、
「おー、こんな所にこんなカッチョいいティンパニが入るんだ」という感動だったり。
アフリカンなパーカッションは形からということで、
アフリカン・シェーカーを入れてみたり♪
次回は、ジャンベなんかも試してみますよ(^^)

今年の定期演奏会のテーマは「世界紀行」。
あー、世界の音楽って楽しい(^^)
本番も絶対楽しいぞ!

(記:あずさ)

高円寺へ♪

81M6YoB0blL.jpg

10月7日(日)
やってまいりました、高円寺!
いよいよ定演2か月前からの恒例、
プロフェッショナル・パーカッションでの練習が始まります♪
ここに来ると、本番が近いなあと感じます(^^)
出席者も、大盛況の39人を集めました。

打楽器充実のこの施設。
パーカッション・パートはまだフルメンバーではありませんが、
少しずつ管楽器との合わせを進めていきます♪

この日はまた、準メインの難曲で新しい試みにチャレンジ。
まだ暗譜はできていない状況ですが、あえて楽譜から目を離し、
指揮を見る、周りと合わせる、体を動かしてリズムにノル、
ということを心掛けました♪
もちろん間違えたりはするんですが、曲の理解はグッと深まります。
「アルメニアン・ダンス」、踊るための音楽なんだなと改めて理解し、
あと2ヶ月で自分たちのモノにしていきましょう(^^)

練習後は、もちろん高円寺の街に繰り出します。
反省会も参加者18人の大盛況♪
休団明けの参加者の歓迎会も兼ねておおいに盛り上がり、
高円寺の夜はふけていきます(^^)

(記:二日酔いあずさ)
プロフィール

senipara

Author:senipara
シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル
http://www.senipara-w-e.org

東京都内、主に杉並区を中心に活動する、年齢制限なしの吹奏楽団
「アツく」「楽しい」演奏がモットーです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR