fc2ブログ

浜田山にて

ダウンロード

10月25日(日)
シニパラ、初めて浜田山の地に降り立ちました!
参加人数36人は、練習再開後の最多タイです。

浜田山会館は駐車場も機材搬入がしやすく、キレイでいい施設でした。
久我山と同じように小規模な演奏会もできるホールですが、
こういった環境下では練習にもピッタリですね♪

この日の練習は、前回の全曲通しを経て、
まだ課題の多い曲を中心に、通しも含めじっくり取り組みました。
最後まで課題になりそうな難易度の高いところもありますが、
こうして一つ一つ、演奏会に向かっていくんですね(^^)

この日は、コンミスが練習中に楽器の音が出なくなるハプニング。
楽器店に持ち込んだそうですが、故障ではなかったようで一安心です♪
なにより、「本番でなくてよかったね」。
そう、これから一か月は、演奏会に向けて本番をベストにするための期間です。
いいリードを取っておく。唇や指、腕を大事に調子を高めていく。
もうそんな時期です(^^)

本番前週、ゲネプロもここを使う予定です。
この街にもまた、シニパラの歴史を刻んでいけるといいな♪

(記:あずさ)
スポンサーサイト



全曲通し

51XVYE8YCGL.jpg

10月18日(日)
昨日までの雨はどこへやら。
秋晴れのもと、いつもの久我山ですが、今日はちょっと違います。
予算を奮発して大型打楽器をレンタル、本番さながらの環境で、
34人を集め、これも今年初めて、全曲通しに臨みます♪

IMG_1625.jpg

少し見てから通しをやってもよかったんですが、あえて最初に通し。
進行、テンポの変わり目、強弱。
ここまでやってきたことがどれだけ身に付いているか。
それを試す意味を込めて、通しからスタート。

うん、通るには通りました(^^;)
いつも、1回目より2回目がいいのですが、
やっぱり1回目は落ちる、合わない、かっこよくない(^^;)
う~ん、まだもうちょっとですね。

でも、休憩後、落ち着いて返してみれば、どんどんよくなります。
まだ若干時間はあります。
今日は、何よりもパーカッションとじっくり合わせられたのがよかったですね♪

あと1ヶ月、打楽器を揃えられる機会もあと2回あります。
がんばりましょう(^^)

(記:あずさ)

管楽器全員出席♪

ダウンロード

10月11日(日)
台風が心配された週末でしたが、晴れ間も出るほど回復。
来られない人もいるのでは?との心配は杞憂に終わりました(^^)
パーカッションは残念ながら寂しめの出席でしたが、
管楽器の皆さんは、なんとコンサート出演予定者全員出席!
計35人が、広い久我山のホールいっぱいに広がって練習しました♪

この日は、せっかくのこれだけの出席者なので、
これまであまりやらなかった通しも含めての練習♪
前回細かいところを見た成果もあって、しっかり曲になってきました。
全体バランスを見るには絶好の機会なので、
これまで練習で積み上げてきた部分も含めて、しっかり修正していきます。
難曲2曲も初めての通しながらしっかり通り、
1カ月前にしてなんとか先は見えたかなというところです(^^)

来週は、いよいよティンパニなどの大型打楽器も入れての全曲通しです。
これからしっかり最終仕上げに向けてがんばりましょう♪

(記:あずさ)

久々の地、久々の土曜午前

71jlqDg0VnL.jpg

10月3日(土)
今週は、当初練習場所が確保できず、そこに救世主のように、
文京区が「吹奏楽オッケー!」の判断を出してくれました♪
ここ茗荷谷の茗台アカデミーは、
打楽器が豊富に常設された大変人気の練習施設です。
普段はめったに取れないのですが、利用再開間もないという事で、
あまり曜日・時間帯はよくなかったのですが、奇跡的に空きがありました♪

せっかくのよい施設なのですが、久々の土曜午前という事で、
皆さん都合がつかなかったのか、集まったのは19人でした。
それでも、ティンパニ担当のメンバーがなんとか調整してくれて、
この充実した施設を有意義に使うことができました♪

さて、練習の方は・・・。
木管分奏?という偏りのある編成でしたが(^^;)
もちろん全体バランスを見たりはできないものの、
普段埋もれている所があぶり出されて(笑)、
細かいところの調整にはいい練習になりましたね(^^)

久々の早い上がり。
終わった後は、次の予定に向かう方、
池袋の街に消えていく方?(笑)
それぞれに週末を過ごしました(^^)

(記:あずさ)
プロフィール

senipara

Author:senipara
シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル
http://www.senipara-w-e.org

東京都内、主に杉並区を中心に活動する、年齢制限なしの吹奏楽団
「アツく」「楽しい」演奏がモットーです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR