fc2ブログ

進歩と課題

91UTi0JexTL.jpg

9月23日(木・祝)
久しぶりに久我山のホールが取れました。
祝日はいつも、やや集まりがよくないのですが、
それでもこの日は30人が集まってくれました♪

初めての方を含め、パーカッションの方も多く出席されたので、
テインパニだけの1曲を除いた全曲を、ほぼ通しました。

うん。現時点では通っただけでよしとしましょう。
パーカッションが揃ってきて、ベースも入ったことで、
中には、練習回数の割に思ったよりまとまっていた曲もあり、
長くやっている曲の中には、確実に進歩している曲もあります。

一方、メイン曲はまだまだ譜読みが足りませんね・・・。
課題は絞られてきました。
いや、絞られた範囲はメチャメチャ広いですが(^^;)

あと2か月。
一つずつ、課題に取り組んでいきましょう♪

(記:あずさ)
スポンサーサイト



苦労します・・・

41E3ETFDMQL.jpg

9月12日(日)
ここのところすっかりお馴染みとなった場所、
ウェルファーム杉並に30人が集まりましたが、
この日の練習は一味違いました・・・。

「音量大可」ということで予約している施設ですが、
何度か「音量には気をつけてください」と言われており、この日は、
「下の階で会議をやっているので、いつも以上に気を付けてください」と。
守れないならもう来ないで欲しいとまで言われたので、したがいます・・・。

そうなんです。コロナ禍での練習は、場所を探すのが一苦労。
いつもの場所は人数が半分に制限され入りきらず。
広い場所は予約が取れず。
やっと取れた場所は音漏れ注意。

それでも、苦境をポジティブに捉え、この日はppの練習。
チューニング、ロングトーンの時から意識しますが、
曲の練習でも、ppの部分を選んで細心の注意を払って吹く練習。
息をしっかり入れて、ppでも芯のある音を出すこと。
学生の頃から課題としてきたことではありますが、難しいです。
これがしっかりできれば、バンドのサウンドが安定するんですよね♪

この日はまた、定演メイン曲の細かい音の受け渡しの練習も。
ダブルタンギングで音が変わる部分は、繰り返し練習しかないのです。
何度でも何度でも。今は耐える時期です。

がんばりましょう(^^)

(記:あずさ)

また一歩から

61skqnCf9dL.jpg

9月5日(日)
9月になりました。練習終わりはだいぶ暗くなりましたね。
約1か月半ぶりとなるウェルファームに32人を集めて、
出直しを誓った先週からの、再びの第一歩を歩みだしました。

前回と違い、ベースや低音域楽器を含めまずまずの人数が集まったこの日は、
いつもと練習の順番を変えて、まずはポップスから景気づけ♪
団長フィーチャーのバラードや、ノリノリのファンクは、
この日の練習でだいぶ形になってきましたね(^^)

課題となっているオープニング曲の変則リズムも、
ゆっくりから何度も繰り返し、少しずつサマになってきました。
うん、これはもうちょっとですね♪

そして、前回多くの課題が突き付けられたメイン曲「イタリア奇想曲」
臨時記号が多く、まだ音がさらえていない部分は、
これも何度も繰り返し、すこしずつスッキリしていきます。
後半のprestissimoは、少しゆっくりめから、しっかり合わせていきます。

ここから、また一つずつ進めていきましょう(^^)

(記:あずさ)
プロフィール

senipara

Author:senipara
シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル
http://www.senipara-w-e.org

東京都内、主に杉並区を中心に活動する、年齢制限なしの吹奏楽団
「アツく」「楽しい」演奏がモットーです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR