fc2ブログ

音楽の命

71clEUEBLzL.jpg

10月24日(日)
先週に引き続き、ウェルファーム杉並での練習。
隣の会議室では衆院選の不在者投票が行われる中、
キャパいっぱいに出席者を集めました♪
ここも、翌週からは人数制限が解除されます。
音量制限も解除してくれたらいいのに(^^;)

練習では、この日もイタリア奇想曲をじっくり合わせます。
他の曲もやりたいのはやまやまなんですが、やはり一番の課題はこの曲。
タンギングが追い付かない細かい音の課題。
テンポの変わり目が揃わない課題。
それらを一つずつ確認して、満を持して通し!
休憩明け、チューニング後に指揮棒を構えると、緊張感が高まります。
うん。よくなってきましたね(^^)
これまで、なかなか曲になってこなかったのですが、
もちろんまだまだ課題はあるものの、いい所が出てきました。
オケかと思うようなシンフォニックな響きになった所。
踊りだしたくなるようなワルツ。

吹けるようになる=曲になるではないんですね。
音楽としての命が宿る=曲になるなんです。
それが、ほんの少しですが見えてきたかな♪

次週は、プロフェッショナル・パーカッションでの打楽器との合わせです。
さらに、音楽の命を吹き込んでいきましょう(^^)

(記:あずさ)
スポンサーサイト



あとちょっと・・・

71LjodzL.jpg

10月17日(日)
少し久しぶりにウェルファームに帰ってきました。
音量制限に加え人数制限もありますが、
椅子いっぱいに出席者が集まってくれました♪

ここでの練習は、音量小の曲を中心に行いますが、
今年の定演メイン曲「イタリア奇想曲」は静かな部分も多いので、
しっかりとピッチ合わせの時間に使えます(^^)
1週休んでいたメンバーが「随分よくなってた!」と言ってました。
ここのところの集中練習が効いてますかね♪

この日はまた、ボズ・スキャッグスの懐かしの名曲に取り組みましたが、
この曲をボズ・スキャッグスの代表曲として知った人が半分、
「吹奏楽の定番」として知った人が半分くらい、
「知らない(^^;)」という若いメンバーもいました(世代間ギャップ・・・)。
吹奏楽は、すそ野が広いなと思います。
いろんな経験を持つ人が集まり、音楽の好みも価値観も違います。
でも、そんな人たちが、一つの目的のために練習に励み、一つの音楽を作る。
とってもステキなことですね。

本番まで1カ月とちょっと。
残り少ない時間を、音楽ができるありがたさを感じながら、
がんばっていきたいと思います(^^)

(記:あずさ)

イタリア奇想曲強化デイ

71MHuWqzu6S.jpg

10月10日(日)
人数や音量に制限のない久我山会館に空きが出て、31人を集め、
4時間45分の練習時間を確保、イタリア奇想曲強化デイに取り組みました♪

いつもと順番を入れ替えて、ポップスの3曲、オープニングに取り組んだ後、
満を持して定演メインの「イタリア奇想曲」の練習。
低音とパーカッション・パートが少なかったものの、
各パートこれまで課題となっていた部分の確認や、
これまであまり追及してこなかった表現のブラッシュアップにも取り組み。
曲中盤では、新たに購入したタンバリンが響き渡ります♪
練習の最後には通しを行いましたが、はじめて通そうとした時(^^;)に比べ、
かなり形になってきたのではないでしょうか。

まだまだ重くなってしまう所、歌うメロディでピッチが気になる所はありますが、
この後一か月半でしっかり修正して行きたいと思います(^^)

この日はまた、午前中から杉並公会堂様との打ち合わせ、
実行委員会と演奏会準備が進められ、本番が近くなってきたことを感じます。
準備もまだ完了していない部分もありますが、
残り期間でしっかりと準備して行きます♪

(記:あずさ)

初プロパー

714A4JQCeuL.jpg

10月3日(日)
以前は本番前毎週お世話になっていたプロフェッショナル・パーカッションですが、
高円寺から都立家政へ移転し、スタジオが少し狭くなってからは、
この日、初めて練習会場として利用させていただきました。

出席者はお手伝いの方を含め延べ37人。
ここの定員を下回ってはいるのですが、こういった状況下、
念のため、初回は様子見を兼ねて金管・木管の分奏としました。
後半の金管分奏には木管の方も一部残っていただき、
かなりの人数になりましたが、休憩・換気に気を付け、
短い時間の練習を集中して行いました♪

ここは打楽器が充実した施設。
パーカッション・パートと合わせることが最大目標です。
まだ本番に乗せるにはもうちょっと調整・練習が必要ですが、
初めて入る楽器との合わせを含め、通しを中心に練習しました♪
木管だけの時、曲によっては何の曲かわからなかったり(^^;)、
特に転調の際臨時記号を落とすことがまだまだあったり・・・。
それでも、打楽器・ピアノ・ベースが入ると、
曲の全容が見え、随分と曲らしくなってきました(^^)

緊急事態が明けた10月。
まだまだ不安な日々は続きますが、平穏な日々が訪れるよう祈りつつ、
数少ない貴重な練習機会を無駄にしないようがんばります(^^)

(記:あずさ)
プロフィール

senipara

Author:senipara
シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル
http://www.senipara-w-e.org

東京都内、主に杉並区を中心に活動する、年齢制限なしの吹奏楽団
「アツく」「楽しい」演奏がモットーです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR